府  県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ G18
寺 社 名 生根神社
ベツショウ etc 奥の天神
トコロ ザイ 大阪市住吉区住吉2丁目3-15
山   号  
サンオガ H29.06.08
宗   派  
オモな札所   
   
   
主 祭 神 少彦名命
特記トッキ事項ジコウ
  南海高野線の住吉東駅から北西に800m、南海
本線の住吉大社駅から北東に600mの所にありま
す。創立時期は不明ですが、延喜式神名帳には
官幣大社として記録されており、古来より有力
な神社でした。豊臣秀吉の側室淀殿の崇敬社と
して、片桐且元が奉行となり現在の御本殿が寄
進されました。古くから住吉郷の郷社でしたが、
江戸期に神宮寺とともに住吉大社の管理となり、
明治5年に再び郷社に戻り現在は大阪市住吉区
と住之江区に連なる地域の氏神様として多くの
氏子崇敬者から信仰されています。また、別名
「奥の天神」(奥天社)ともいい、住吉大社の
奥の天満宮を称した名称ともいわれています。
(社伝では住吉大社創建以前からあったようで
すが詳細は不詳)
  
       

   
 南   門     拝    殿

手 水 舎   社 務 所

 もちの木  稲荷社〔境内社)   

樹齢500年以上。大阪市教育委員会の名木指定です。


 塞神社〔境内社)    塞神社 〔境内社)
 

 種貸神社〔境内社) 龍王社〔境内社)
 

 天満宮〔摂社)     天満宮鳥居
 

 西  門(内側)     西  門〔(外側)
 

  西側鳥居