府  県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ G14
寺 社 名 大阪護国神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪市住之江区南加賀屋1丁目1番77号
山   号  
サンオガ H29.05.28
宗   派  
オモな札所   
   
   
主 祭 神 大阪府出身または大阪府に縁故のある殉国
の英霊
特記トッキ事項ジコウ
  地下鉄四ツ橋線の住ノ江駅から北へすぐの
所(住之江公園内)にあります。拝観資料に
よると、昭和12年に日華事変が起ると国民の
間から、殉国の英霊に崇敬報謝の誠を捧げ、
御遺徳を永く追憶しなければならないとの気
運が興り、その至誠が凝結して大阪護國神社
の、御創建をみるに至りました。当時の大阪
府知事が奉賛会長に就任し、内務大臣指定護
國神社として明治維新以降の大阪府出身の英
霊を奉斎し、昭和15年に鎮座祭が盛大に執行
されました。一日も早く英霊をお祀りする為
本殿をご造営し、続いて本建築に着工する予
定でしたが、戦争の激化やさらに敗戦となり
容易に復興ができなく なりました。終戦後、
十数年が過ぎ、国内の状勢が安定すると共に
昭和35年に「造営奉賛会」の結成発会となり
府下十万余のご遺族、七百万府民をはじめ、
官公財界の協賛を得て昭和38年に社殿が竣工
しました。神社の築造には、のべ36万人が勤
労奉仕にかけつけました。有志が桜樹献木会
を組織して桜・桐約千本を植えるなど約2万
平方メートルの神域は鬱蒼と樹木が茂り、閑
静なたたずまいを見せています。正面の鳥居
は大阪府で最大の鳥居といわれています。
  
<拝観資料>











 
 正面鳥居 手 水 舎

大阪府で最大の鳥居
 

慰 霊 碑  本殿・拝殿
 

奉 安 殿  奉 安 殿
 

社 務 所 さざれ石