府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
G08 |
寺
社 名 |
菅原神社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
堺市堺区戎之町東2丁1-38 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H29.04.23 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
菅原道真公・天穂日命・野見宿祢 |
特記事項 |
阪堺線の大小路駅から東へ300mの所にあり
ます。神社の由緒によると、今から千年以上
前、摂津の国・北の庄の浜に一体の木像が流
れ着きました。これは、菅原道真公が配流さ
れた大宰府の地で自ら作り、海へ放した七天
神の中のひとつと伝えられています。ご神体
はしばらく付近の住人によって、大切に祀ら
れていましたが、摂津の国・北の庄の氏神で
あった天台宗威徳山天神常楽寺の僧徒がご神
体を同寺に遷し、 997年に天神社を創建した
ことが菅原神社の始まりです。この時に常楽
寺の鎮守であった春日明神と山王権現を相殿
に合祀したと伝えられています。学問の神、
文化の神として、多くの参拝者を集めていま
す。
|
|
|
|