県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ G05
寺 社 名 方違神社
ベツショウ etc ほうちがいさん
トコロ ザイ 堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
      
サン オガ H29.04.10
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 天神地祇, 素盞嗚尊, 住吉大神, 神功皇 
特記トッキ事項ジコウ
  南海高野線の堺東駅から北東へ600mの所
にあります。社伝によると、崇神天皇5年、
国内に疫病が流行し多くの民が死亡しまし
た。これを憂いた天皇は、 同8年勅願によ
り物部大母呂隅足尼を茅渟の石津原(当地)
に遣わせ、須佐之男神を祀らせました。す
ると疫病は途絶え五穀は豊穣となったとい
い、これが方違神社創祀の起源とされてい
ます。方違神社の鎮座する三国ヶ丘は、摂
津の国と河内の国と和泉の国の 3つの国の
境界(堺という地名も境界からついたよう
です)地点です。何処の国にも属さない、
又方位の無い清地であるという考え方から
方災除けの神として知られています。家の
新築、転居の際の厄除け祈願などに、多く
の参拝者が訪れます。
      
 
<拝観資料>






 
表の鳥居 手 水 舎

正面(社務所)・右側の社殿は工事中 本殿(工事完了後)

神 明 社 稲 荷 社
 

鈴山大明神・大年大明神  楠本姫大神  
 

 南側には『反正天皇陵』がある 裏の鳥居