京都
朱印シュイン番号バンゴウ F51
寺 社 名 大善寺
ベツショウ etc 六地蔵
トコロ ザイ 京都府京都市伏見区桃山町西町24 
     法雲山
サン オガ H30.02.03
宗   派 浄土宗
オモな札所 京都六地蔵
  京都十三仏霊場5番
   
ホン ソン 阿弥陀如来 
特記トッキ事項ジコウ
 京阪宇治線の六地蔵駅から北西に600m(地下
鉄東西線の六地蔵駅なら西へ・JR奈良線の六地
蔵駅なら西北西へ共に700m)の所にあります。
拝観資料によると、大善寺は華頂山知恩院を本
山とする浄土宗のお寺です。 正しくは法雲山浄
妙院大善寺といい、今から1300年ほど前に七世
紀後半に定慧上人が木幡山に三味堂として建立
したのがその始まりです。その後、 852年に小野
篁によって地蔵尊が刻まれ、 智証大師によって
開眼供養が営まれ・伽藍を建立しました。
それから多くの人々の地蔵信仰を集め、篤い帰
依を受けました。1561年に大樹寺頓専上人によ
って天台宗を浄土宗に改められ、大善寺第一世
となり本堂を再建しましたが、1700年頃第 5世
松響上人のときに焼失しました。1705年に勧修
寺より旧殿の寄付をうけて本堂を再興。現在の
本堂はその時に移築されたものです。小野篁に
よって六体の地蔵尊が刻まれたことから、この
地が六地蔵と呼ばれるようになりました。境内
はそれほど広くはありませんが、伽藍が整い静
かな雰囲気の寺院でした。
           
 

 

<拝観資料>

 

 

南   門     南   門

東門前の六地蔵尊の標識   東   門  
 

手 水 舎     鐘   楼

本   堂    観 音 堂

  地 蔵 堂