県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ F48
寺 社 名 安井金比羅宮
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
      
サン オガ H29.12.03
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 崇徳天皇・大物主神・源頼政
特記トッキ事項ジコウ
  京阪の祇園四条駅から南東へ 800m(清水五条
駅からは北東へ1.3km) の所にあります。藤原
鎌足が668~671年に、一堂を創建し、紫色の藤
を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久
を祈ったことに始まります。崇徳天皇は特にこ
の藤を好まれ、1146年に堂塔を修造して、寵妃
である阿波内侍を住まわされました。しかし、
崇徳天皇が保元の乱に敗れて 讃岐国(香川県)
に流刑された際、金刀比羅宮に籠って一切の欲
や未練を断ち切ったことから、安井金比羅宮は
断ち物や縁切りにご利益がある神社として信仰
されるようになりました。さほど広い境内では
ありませんが、観光スポットとして有名で非常
に多くの人でにぎわっています。特に『縁切
り縁結びの碑』は人気で、1~2時間くらいは待
つのではないかの長蛇の列ができています。

 

 

       

   

 

南 鳥 居     社 務 所

拝   殿     本   殿
 

金比羅会館 霊  石   



縁切り縁結び碑
「形代授与所」で形代(かたしろ)を買い、願いを書き込み、この中くぐって、最後に紙をこの碑に貼り付けるようです。
 

      手 水 舎
 

 安井天満宮     久志塚(櫛塚)
 

 手 水 舎    境内社(3社)
 
厳島社・三玉稲荷社・三社 合計5社

東 鳥 居  鳳 輦 庫