府 県 |
京都 |
朱印番号 |
F45 |
寺
社 名 |
西明寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
京都市右京区梅ケ畑槇尾町2 |
山
号 |
槙尾山 |
参
拝
日 |
H29.11.23 |
宗
派 |
真言宗大覚寺派 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本
尊 |
釈迦如来(重要文化財) |
特記事項 |
JRバスの「槙ノ尾」駅下車徒歩5分(神
護寺からは北東へ700m)の所にあります。
拝観資料・由来によると、天長年間(824
~834)に弘法大師の高弟智泉大徳が神護
寺の別院として創建したと伝えられてい
ます。その後荒廃しましたが、建治年間
(1175年~1178年)に和泉国槙尾山寺の
我宝自性上人が中興し、本堂・経蔵・宝
塔.鎮守等が建てられました。正応3年
(1290)に神護寺より独立しましたが、永
禄年間(1558-1570年)の兵火により堂塔
は焼亡し、 神護寺に合併されましたが、
慶長7年(1602年)に明忍律師により再興
されました。高雄山の神護寺、栂尾山の
高山寺と共に『京都の三尾』と呼ばれ名
刹として知られています。
|
|
|
|