滋賀
朱印シュイン番号バンゴウ F42
寺 社 名 西明寺
ベツショウ etc 池寺
トコロ ザイ 滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26
     龍応山
サン オガ H29.11.19
宗   派 天台宗
オモな札所 西国薬師四十九霊場第三十二番札所
  近江湖東名刹二十七箇所
   
ホン ソン 薬師如来
特記トッキ事項ジコウ
 近江鉄道の尼子駅から南東へ6.5km(JR
東海道本線の河瀬駅からは8.9km)の所
にあります。拝観資料によると、当寺は
平安時代の 734年に三修上人が、仁明天
皇の勅命により開創された古刹です。平
安・鎌倉・室町の各時代を通じて、祈願道
場・修業道場として栄え、山内には17の
諸堂・ 300の僧坊があったといわれてい
ます。戦国時代に織田信長が比叡山を焼
き討ちし、その直後当寺も焼き討ちをし
ましたが、本堂・三重塔の国宝や二天門
(重文) は火災を免れて現存しています。
『薬師如来立像』『釈迦如来立像』など
仏像にも多数の重要文化財があります。
又、広い境内には美しい緑の苔の絨毯が
広がり、目を奪われます。(至る所に
『苔を採らないで』の立て札がある程です)。又、紅葉の名勝としても有名で、
特に国の名勝史跡に指定されている『蓬
莱庭』は美しく素晴らしいです。
    
 

 

<拝観券/拝観資料>
 



 
 

 

寺 号 標     惣   門
 

不断桜の庭への案内板    不断桜(天然記念物)
 



不断桜は四季を問わず咲く桜のことですが、主に秋から春にかけて咲く桜です。ソメイヨシノのような華やかさはありせん。うっかりすると見過ごしてしまいそうです。ここ西明寺の
不断桜は樹齢250年で11月が満開のようです。














 


 

参   道     参道脇の石仏
 

表 参 道     参道脇の紅葉
 
両脇が石垣に囲まれた美しい参道です
 


観 正 坊    受付(出入口)

 

  中   門   
   

***
     
 
     
 
    庭園遠景
     
   
 
庭園の紅葉   庭園の紅葉
 
庭園の紅葉   庭園の紅葉
  江戸時代に望月友閑により作庭された池和泉式庭園です。
現在は回遊式庭園として園路が整備され様々な庭園の姿を見ることができます。紅葉やサツキの刈込みや庭石そして築山等が組み合わさり非常に美しい庭園です。
 
庭園の苔   庭園の苔
 

  竜 神 社     
   

 

二天門への参道 千年夫婦杉

   二天門前にある大きな夫婦杉


二天門(重文) 二天門   内側から

室町時代初期に建立された八脚門です
 

 持国王(阿形)  増長王(吽形)
 

 

心 洗 水 鐘   楼
     

本  堂(国宝) 観 林 坊
 

 

三 重 塔(国宝)     三 重 塔(国宝)
 


参道脇の紅葉  参道横の苔と落ち葉
     

 十一面観音像       伝教大師尊像