県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ F36
寺 社 名 大将軍八神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市上京区一条通御前通西入3丁目 西町55
      
サン オガ H29.10.24
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 素盞嗚命、御子神八柱
特記トッキ事項ジコウ
 京福北野線の北野白梅駅から東へ400mの
所にあります。平安京遷都の際、桓武天皇
の勅願によって、奈良春日山麓より大将軍
神を平安京大内裏の北西角の地に勧請し、
国家守護、国民の繁栄を祈念したのが始ま
りです。社号は初め、陰陽道のお堂として
『大将軍堂』と称され、応仁の乱の荒廃後
に神社として復興しました。江戸時代に大
将軍神を始め、暦の神八将軍とスサノオノ
命その御子八神が習合して 『大将軍八神
宮』と改称し、明治以降に現名称になりま
した。 方除・厄除けの神として信仰されて
います。北野天満宮のすぐ南側にあります
が、正面の鳥居は少し分かりにくい所にあ
ります。
     
 

 

<拝観資料>







 

 

鳥居と神門     社 務 所

手 水 舎    本   殿

大金神神社 歳徳神社     三   社


命婦神社・厳島神社・猿田彦神社

 大杉大神     裏手にある大灯篭
 

五   社     方 徳 殿

恵比寿神社・稲荷神社・天満宮・長者神社・金毘羅神社