京都
朱印シュイン番号バンゴウ F33
寺 社 名 長建寺
ベツショウ etc 島の弁天さん
トコロ ザイ 京都市伏見区東柳町511
     東光山
サン オガ H29.10.08
宗   派 真言宗醍醐派
オモな札所  
   
   
ホン ソン 八臂弁財天
特記トッキ事項ジコウ
  京阪本線の中書島駅から北北東に350m
の所にあります。伏見城が1619年に廃城
後、伏見の町は衰退し、13代目伏見奉行
建部政宇が1699年に壕川を開拓するとき
、深草大亀谷の即成就院の塔頭多門院を
分離して現在地に移築しました。建部姓
の一字と長寿を願いと名づけたのが寺の
起こりです。この寺のすぐ近くには、風
情のある伏見10石舟・30石舟の乗り場が
あり、更に少し北上すると、月桂冠や黄
桜などの造り酒屋があり、試飲などが楽
しめます。又、この地は坂本竜馬ゆかり
の地で、竜馬通りがあり、『寺田屋』
『竜馬館』など観光の地でもあります。
     

 

       

   

 

山   門     本   堂

閼 伽 水    灯  篭

★伏見奉行 着任時に建部内匠頭政宇が奉納


左:地蔵  右:飛龍大権現・摩利支尊天     鐘 楼 堂

 

弁 財 天     不動堂(後)  護摩炉(前)

福富稲荷     黄   桜

 

  マリア灯篭