京都
朱印シュイン番号バンゴウ F28
寺 社 名 青蓮院
ベツショウ etc 青蓮院門跡
トコロ ザイ 京都市東山区粟田口三条坊町69-1
     なし
サン オガ H29.08.26
宗   派 天台宗
オモな札所 近畿三十六不動尊19番
   
   
ホン ソン 熾盛光如来
特記トッキ事項ジコウ
  地下鉄東西線の東山駅から南東方向に700mの所
にあります。お寺の由緒によると、青蓮院門跡は
天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(*1)の一つと
して古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室
門跡(*2)の一つに数えられています。青蓮院門跡
は古くより皇室との関わりが深く、格式の高い門
跡寺院(*3)とされています。日本天台宗の祖最澄
(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山
頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つ
の「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われてい
ます。伝教大師から円仁(慈覚大師)、安恵、相応
等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居とな
り、東塔の主流をなす坊でした。平安時代末期に
青蓮坊の第十二代行玄大僧正(藤原師実の子)に鳥
羽法皇が帰依し、第七王子をその弟子とし、院の
御所に準じて京都に殿舎を造営して、青蓮院と改
称したのが門跡寺院としての青蓮院の始まりです
行玄が第一世の門主で、その後明治に至るまで、
門主は殆ど皇族であるか、五摂家の子弟に限られ
ていました。 境内には天然記念物となっている5
本のくすの木があり、その大きさには圧倒されま
す。又、相阿弥が造ったとされる庭園は気持ちを
落ち着かせる美しさがあります。又国宝の青不動
は奈良国立博物館に寄託されていましたが、現在
は将軍塚の青龍殿に祀られています。
(*1)天台宗三門跡寺院:青蓮院、三千院、妙法院
(*2)五箇室:青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門
  跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡
(*3)門跡寺院:門主(住職)が皇室或いは摂関家に
    よって受け継がれてきたお寺のこと。
 
 

 

<拝観券>




 

 

寺 号 標    門前の大くすのき

親鸞聖人の手植えと伝えられています

 

長 屋 門 山門と大くすのき
 

 

山    門   
 

入 口 (受付)     大 玄 関
 

華 頂 殿      華 頂 殿
   


  華頂殿縁台     
   

 

相阿弥の庭     相阿弥の庭

 

華頂殿~小御所・本堂への渡り廊下 小 御 所


  小 御 所     
   

 

本堂東側       本堂南側
   

 本堂(熾盛光堂) 西側     
   

宸殿内部   小 御 所    
 

  庭からの華頂殿     
   

好 文 亭     鐘    楼

宸    殿     親鸞聖人童形像

植 髪 堂     植髪堂説明板
     

  四 脚 門