![]() ![]() |
![]() |
|
<法然上人> | <御詠歌> | <勢至菩薩> | ||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観券> | <拝観資料> | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
南 門 | ||
![]() |
三 門 (国宝) | 三 門 (国宝) | |
![]() 内高さ24m・幅50mの日本最大の木造二重門です |
![]() |
友禅苑の拝観入口 ![]() |
![]() |
|
普陀落の池![]() |
聖観音菩薩立像![]() 高村光雲作だそうです |
|
華 麓 庵![]() |
![]() |
![]() |
白 寿 庵![]() |
宮崎友禅斎の像![]() 『友禅染』の祖、宮崎友禅斎の像です |
|
鹿 野 園![]() |
鹿 野 園![]() |
|
男 坂 | 女 坂 | |
![]() 三門から続く少し勾配のある坂道階段です |
![]() 男坂の左側にある穏やかな勾配の坂道階段です |
泰平亭(休憩所) | 御 水 屋 | |
![]() |
![]() |
鎮 守 堂 | 鎮守社前の建物 | |
![]() |
![]() |
納骨堂への参道 | 納 骨 堂 | |
![]() |
![]() |
大鐘楼(重文) | 大 鐘 (重文) | |
![]() |
![]() 高さ3.3m、口径2.8m、重量70トンの大きな鐘楼で、 日本三大梵鐘の一つされています。大晦日の除夜 の鐘としても有名です |
経 蔵 (重文) 南側より | 経 蔵 (重文) 西側より | |
![]() |
![]() |
玉 佛 殿 | ||
![]() |
多 宝 塔 | 阿弥陀堂 | |
![]() |
![]() |
御影堂(平成の大修理中) | 御 影 堂 (国宝) | |
![]() |
![]() |
御影堂大屋根の下(左甚五郎の忘れ傘 ) | 甚五郎の忘れ傘 | |
![]() 御影堂に向かって左側の大屋根の下に |
![]() |
阿弥陀堂から御影堂への廊下 | 御影堂内部(平成の大修理中) | |
![]() |
![]() この時期、幸運にも内部を見ることができましたが、 足場はまるでビルの建築現場のような迫力でした。 |
方 丈 (重文) | ||
![]() この日は方丈庭園には入れず、智慧の道から撮影しました |
写 経 塔![]() |
唐 門 (重文)![]() |
|
御廟への参道階段(智慧の道)![]() |
一 心 院![]() |
|
![]() |
一 心 院![]() |
|
勢至堂・御廟への入口門![]() |
勢至堂(重文)![]() 法然上人の終焉の地(大谷の禅房の旧跡)に建てられた、 知恩院で最古の建物です |
|
勢至堂前の鐘楼![]() |
![]() |
与板大仏仏頭![]() |
![]() |
御廟拝殿![]() |
|
御廟拝殿![]() |
御 廟 (奥)![]() |
|
千姫の墓 ![]() |
濡髪大明神 ![]() |
|
紫 雲 水![]() 言い伝えがあります |
四 脚 門 | 武家門 (法然上人御堂入口) | |
![]() |
![]() |
寺 務 所 | 新 玄 関 | |
![]() |
![]() |
北 門 | 黒 門 阪 | |
![]() |
![]() |
黒 門 阪 | ||
![]() |
黒 門 (内側) | 黒 門 (外側) | |
![]() |
![]() |