府    県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ F24
寺 社 名 華厳寺
別ベツ称ショウ etc 鈴虫寺
所トコロ 在ザイ 地チ 京都市西京区松室地家町31
山     号 妙徳山
参サン 拝オガ 日ヒ H29.07.23
宗   派 臨済宗 
主オモな札所  
   
   
御ゴ 本ホン 尊ソン 大日如来 
特記トッキ事項ジコウ
  阪急嵐山線の松尾大社駅から南南西へ 1.1km
の所にあります。一般には鈴虫寺として有名で
すが、正式には華厳寺といいます。華厳寺は江
戸時代中期の享保8年(1723)に、華厳宗の再興
のために鳳潭上人によって開かれ、現在は臨済
宗に属する禅寺となっています。本尊である大
日如来のほかに地蔵菩薩も安置しており、全国
から地蔵信仰、入学・開運・良縁祈願で多くの
人々が訪れます。美しい自然に恵まれた松尾山
麓に佇む当寺は京都市内を一望でき、四季折々
の花や樹々や歳月を重ねた石や苔、竹林などが
調和する境内では厳かな静寂が感じられます。
西方寺(苔寺)のすぐ隣にあります。 入口が幅
3m程の長い階段になっているため少し分かりにくい所にあります。ここでは鈴虫の泣き声を年
中聞くことができます。又住職の説法(30分位)が面白いため、非常に人気があります。特に休
日などは寺に入るのに 2-3時間待ちになること
もあるようです。庭はあまり広くはありませんが、手入れが大変行き届いており美しいです。
 
 

 

<拝観券>



<拝観資料>
 

 

お寺への石段  山    門

幸福地蔵    本    堂

本   堂    正面玄関
 

鈴虫小屋     庭    園