|
府 県 |
京都 |
朱印番号 |
F23 |
寺
社 名 |
恵心院 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
京都府宇治市宇治山田67 |
山
号 |
朝日山 |
参
拝 日 |
H29.06.20 |
宗
派 |
真言宗智山派 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本 尊 |
十一面観音 |
特記事項 |
京阪の宇治駅から徒歩約10分の所に
あります。拝観資料の由緒によると、
当院は「真言宗智山派」に属する宇治古
刹『旭山惠心院』です。こ第52代嵯峨
天皇の弘仁12年(821)弘法大師(空海)
の開基です.この場所がかって大師入
唐の際に学んだ唐の青龍寺の地形に似
ていたので『龍泉寺』と称されていま
す。その後,種々の戦火にあい堂宇を
喪失しましたが、寛弘2年(1005)比叡
山横川の『恵心僧都』がこれを再興し
てこの地に住し,寺号を改め『朝日山
恵心院』と称されました。その後、幾
度かの兵乱にかかり,喪失衰退してい
ましたが天正5年(1577)に真言宗の一
沙門に依って中興されました。天正17
年(1589)に豊臣秀吉並びに徳川家康に
より30石の御朱印を授かりました。堂
塔は完備し、境内は荘厳を極め,当地
に於ける真言宗の大道場として繁栄し
ましたが、今は僅かに永禄2年(1559)
造営の本堂並びに楼門を残すのみとな
りました。ひっそりした目立たない所
にありますが、なかなかの古刹です。
庭には紫陽花が咲いています。拝観は
自由です。
|
|
|