府
県
京都
朱印
シュイン
番号
バンゴウ
F17
寺 社 名
建勲神社
別
ベツ
称
ショウ
etc
所
トコロ
在
ザイ
地
チ
京都市北区紫野北舟岡町49
山
号
参
サン
拝
オガ
日
ビ
H29.05.14
宗
派
主
オモ
な札所
主 祭 神
織田信長公
特記
トッキ
事項
ジコウ
地下鉄の鞍馬口駅から約2.5km 西の船岡
山という小高い丘の上にあります。建勲神
社は、1869年に明治天皇の命により創建さ
れた織田信長公の功績を讃え創建された神
社です。1875年に別格官幣社に列せられ、
京都の船岡山に社地を賜りました。1880年
に新たに社殿を造営し、御嫡子織田信忠卿
を配祀し1910年に山麓から山頂へ社殿を移
建し現在に至っています。船岡山は玄武の
小山として平安京造営の際に北の基点にな
ったとされる小高い丘で、緑豊かな建勲神
社の境内からは比叡山や大文字山 (如意ヶ
嶽)など東山三十六峰の眺望も楽しめます。
歴史は比較的新しいですが、緑深く静かな
場所にあり落ち着く神社です。
大 鳥 居
末社義照稲荷神社
東 参 道
東参道から続く長い階段
最後の階段を上がりきった所
境内への参道
歌碑(敦盛の一節)
桶狭間の合戦の出陣に際し、織田信長公が舞った敦盛
の一節(人間五十年 下天の内をくらぶれば・・・)
貴 賓 館
社 務 所
手 水 舎
稲 荷 舎
拝 殿
祝 詞 舎