府 県 |
滋賀 |
朱印番号 |
F14 |
寺
社 名 |
満月寺 |
別称 etc |
堅田の浮御堂 |
所
在
地 |
滋賀県大津市本堅田1-16-18 |
山
号 |
海門山 |
参
拝 日 |
H29.04.14 |
宗
派 |
臨済宗 |
主な札所 |
江州三十三観音7番 |
|
|
|
|
御
本 尊 |
観音菩薩 |
特記事項 |
JR湖西線の堅田駅から南東へ 1.5kmの所に
あります。拝観資料によると、近江八景の一
つ『堅田の落雁』として有名な堅田の浮御堂
は、びわ湖の最狭部に位置し、海門山満月寺
と称する禅寺で、京都紫野大徳寺に属します。
昔一条天皇の 995年頃比叡山横川恵心院に住
した源信(恵心)僧都が、びわ湖を山上より
眺め湖中に一宇を建立して自ら一千体の阿弥
陀仏を刻んで「千仏閣」「千体仏堂」と称し
湖上通船の安全と衆生済度を発願したに始ま
ります。因みに僧都は、我が国の宗教思想に
大きな影響を与え、浄土教学の基礎を樹立し
た「往生要集」の著者で真宗伝灯第六祖と仰
がれています。有名な浮御堂が琵琶湖上に突
き出し、この寺の仏堂になっています。境内
はそれほど広くはありませんが、良く手入れ
された立派な松が、湖に映えて非常に美しく
さすが近江八景という印象でした。
|
|
|
|