京都
朱印シュイン番号バンゴウ F13
寺 社 名 瑞峯院
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市北区紫野大徳寺町81
      
サン オガ H29.03.08
宗   派 臨済宗大徳寺派
オモな札所  
   
   
ホン ソン  
特記トッキ事項ジコウ
   地下鉄北大路駅から2km西の大徳寺にあり
ます(京都市バスの大徳寺前下車すぐ)。拝観
資料・沿革によると、当院は室町時代の九州
豊前豊後の領主でキリシタン大名として知れ
る大友宗麟が、大徳寺を開山した大燈国師か
ら徹岫宗九禅師に帰依し、禅師を開祖として
創建された寺です。瑞峯院という寺号は宗麟
の法名『瑞峯院殿瑞峯宗麟居士』から名付け
られました。大徳寺
の塔頭で、境内には大友
宗麟
夫妻の墓があります。方丈、表門、唐門
は重文とっています。又、方丈を中心として
南・北・西に独坐庭・閑眠庭と呼ばれる石庭
があり、美しい庭です。
     
 


<拝観資料>





表 門 (重文)    表 門 (重文)
   

 竹垣参道    石庭(独坐庭)
 

 

方丈と石庭(独坐庭)     石  庭(閑眠庭)

 

  安勝軒(茶室)