県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ F07
寺 社 名 吉田神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市左京区吉田神楽岡町30番地
      
サン オガ H29.01.14
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 伊波比主命・建御賀豆智命・天之子八根命・
比売神
特記トッキ事項ジコウ  
 京阪の出町柳駅から南東へ 1.6kmの所にあ
ります。 吉田神社は貞観元年(859年)平安京
の守護神として、都の東北(鬼門)に位置する
吉田山に創建されました。この吉田山は東山
三十六峰の一つに数えられ、別名を『神楽岡』
といい、神霊の宿る場所として崇められてい
ました。この聖地に神徳の高い大神を祀りま
した。厄除け開運・家内安全・方除などの神
様として信仰を集めています。また境内には
全国の神々を祀る大元宮(重文)や料理の神
様やお菓子の神様など、様々なご信仰のお社
があります。又、吉田山は春は桜、秋は紅葉
と四季折々の景色が楽しめそうで、参拝のつ
いでに散策してみるのも良いのではと思いま
す。山上には旧三高寮歌『紅萌ゆる丘の上』
の歌碑もあります。
      

 

<拝観資料>






 

 

一の鳥居     手 水 舎

今 宮 社     二の鳥居
 

参道階段     本宮前鳥居
 

舞   殿     中   門
   

本   宮     参 集 殿
 

酒   殿     着 到 殿

神楽岡社     若 宮 社

さざれ石     「神鹿」の像
 
吉田神社の神様は春日大社から勧請したので、ここでも鹿が神の使いとされています

紅もゆるの歌碑道     菓祖神社への参道

お菓子の起原と関係の深い神様です

山蔭神社・斎場所大元宮方面への鳥居     山蔭神社

料理・飲食の神様です

斎場所大元宮の鳥居     斎場所大元宮の拝殿

斎場所大元宮(重文)    竹中稲荷社への鳥居