|
府 県 |
京都 |
朱印番号 |
F03/J02 |
寺
社 名 |
東福寺 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
京都市東山区本町十五丁目778番地 |
山
号 |
慧日山 |
参
拝 日 |
H28.11.23 |
宗
派 |
臨済宗東福寺派 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本 尊 |
釈迦如来 |
特記事項 |
京阪の鳥羽伏見駅から北へ500mの所(JR
奈良線の東福寺駅からは南へ600m) の所に
あります。九條道家が奈良で最大の寺院で
ある東大寺、奈良で最も盛大を極めた興福
字を取り,京都最大の大伽藍を造営したの
が東福寺です。1236年から19年を費やして
完成しました。1243年には聖一国師を開山
に仰ぎ、天台・真言・禅の各宗兼学の堂塔
を完備しましたが、相次ぐ火災のために大
部分を焼失しました。その後、実に20余年
を経て、再び偉観を誇ることになりました。
仏殿本尊の釈迦仏像は 15m,左右の観音・
弥勒両菩薩像は7.5mで、新大仏寺の名で喧
伝され、足利義持・豊臣秀吉・徳川家康ら
によって保護修理が加えられ、東福寺は永
く京都最大の禅苑として栄えました。そし
て、兵火を受けることもなく明治に至りま
した。しかし、明治14年に惜しくも仏殿・
法堂,方丈,庫裡を焼失しました。その後
1917年より本堂の再建に着工し、1934年に
落成、1890年に方丈、1910年に庫裡も再建
されました。三門は、現存する禅寺の三門
としては日本最古のもので国宝です。秋に
は紅葉の名所として有名で、特に通天橋の
紅葉は見事で非常に多くの人でにぎわいま
す。
|
|
|