府 県 |
京都 |
朱印番号 |
F01 |
寺
社 名 |
妙法院門跡 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
京都市東山区妙法院前側町447 |
山
号 |
南叡山 |
参
拝 日 |
H28.11.23 |
宗
派 |
天台宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本 尊 |
普賢菩薩(重要文化財) |
特記事項 |
京阪の七条駅から東に800mの所にあり
ます。拝観資料・沿革によると、伝教大
師最澄・開山とし、比叡山宝幢院祖・恵
亮和尚の法灯を継ぐ天台宗の寺院です。
平安後期に後白河上皇が院御所の法住寺
殿に蓮華王院(三十三間堂)を造営し、
その管掌権の継承し、寺礎が確立しまし
た。そのことから後白河法皇を中興とし
曾孫の尊性法親王は建仁寺北辺に寺域を
構えて『綾小路宮』と号し、門跡に列せ
られました。以後、法親王が住職となり
、桃山期よりこの地に本拠を移し、蓮華
王院や方広寺を管領し、東西髄一の巨刹
として栄えました。立派な山門を潜ると
、すぐに庫裏(国宝)や大書院(重文)
など豪壮な建物が目に入ります。更に南
に進むと宸殿・本殿があり、さすがは天
台三門跡(他に青蓮院、三千院)だと思わ
れます。又、当院は幕末には、三条実美
ら尊皇攘夷派の公卿7人が京都から追放
された『七卿落ち』の舞台ともなってい
ます。
|
|
|
|