京都
朱印シュイン番号バンゴウ E24
寺 社 名 大黒寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市伏見区鷹匠町4
     円通山 
サン オガ H30.02.03
宗   派 真言宗東寺派
オモな札所 京都六大黒天霊場(第6番札所)
  伏見五福めぐり
  伏見七福神
ホン ソン 大黒天
特記トッキ事項ジコウ
  京阪本線の丹波橋駅から南西へ600m(近鉄
丹波橋駅からは650m)の所にあります。円通
山と号し、弘法大師の開基と伝わる真言宗東
寺派の寺で、もとは長福寺といいました。豊
臣秀吉が深く、この寺を信奉したのをはじめ
武家の信仰が深かったが、1615年に伏見奉行
山口駿河守は、薩摩藩主島津家久の命をうけ
て、この寺を武運長久の祈願所に定め、寺名
を大黒寺と改めたといいます。「我こそは天
照大神より遣わされた天太玉命なり、我を拝
まんとすれば、なお瑞垣を作るべし」と、聞
こえたという話になっています。又、清和天
皇の御代、貞観年間(859~876年)に橘良基
が阿波国より天太玉命を勧請したものとも伝
えられています。寺の名の通り本堂には大黒
さまが祀られています。幕末に西郷隆盛など
の志士が国事を論じたという一室があるほか
明治維新志士の遺墨等を所蔵しています。境
内には、西郷隆盛が建てたという有馬新七ら
寺田屋殉難九烈士の墓碑はあります。ここか
ら南に900mほど行くと寺田屋があります。  
      
 

 

       

   

 

山   門     大黒寺の由緒書き

金運清水    本   堂