奈良
朱印シュイン番号バンゴウ E23
寺 社 名 元興寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良県奈良市中院町11 
      
サン オガ H29.08.31
宗   派 真言律宗 
オモな札所 西国薬師四十九霊場五番
  大和北部八十八ヶ所霊場 第9番
   
ホン ソン 智光曼荼羅(重要文化財)
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄奈良駅から南方向へ 1.2km、JR奈良駅
から東方向へ1.7kmの所にあります。 拝観資
料によると、蘇我馬子は崇峻天皇が即位した
のを機会に、高市郡の飛鳥の地に始めて正式
の仏寺建立に着手しました(588年)。 この寺
は元興寺の前身である法興寺で、飛鳥にある
飛鳥寺といわれる寺です。日本最初の本格的
伽藍寺院で、「仏法興隆」の寺の由緒から、
平城遷都にともない、「元興寺」として養老
2年(718年)に寺籍を平城左京(外京)に新築
移建されました。南都七大寺(*)の1つに数え
られています。
本堂、禅室、五重小塔等は国宝となっていま
す。かっては現在の奈良町と呼ばれる広大な
エリア全体が元興寺の境内でしたが、一揆や
火災による消失のあと衰退し、現在は「極楽
坊」「塔跡」「小塔院」の3つ別のお寺に分
かれて残っています。又、当寺は萩の寺とし
ても有名ですが、この時期は未だ咲いていな
くてで代わりに多くの桔梗がきれいに咲いて
いました。
(*)東大寺・西大寺・興福寺・薬師寺・
    元興寺・大安寺・薬師寺・法隆寺
     
 


<拝観券> <拝観資料>




































 

東  門 (重文) 極楽堂・本堂(国宝)
   

禅 室(南側から) -国宝- 禅 室(北側から)-国宝-
     

法 輪 館 法 輪 館
     

旧講堂跡礎石  
     

浮図田の仏塔群 浮図田の仏像群
浮図田

境内には多くの石仏や石塔がありますが、これらは最近まで禅室の北西部石舞台に積み上げられていたものですが、近年現在の形に整然と並び替えられました。浮図は仏陀のことで、文字通り仏像・仏塔が稲田のように並んでいる場所です
浮図田の仏像群 浮図田の仏像群
 

境内の桔梗   境内の桔梗  
 

講 堂 跡       かえる石
 

 

   
  元興寺から100m程南にあります。奈良時代の元興寺の東塔跡です。上記の元興寺は「元興寺極楽坊」といい、この元興寺塔跡とは別の宗派です。しかしもとを辿れば同じ元興寺であり、創建時の奈良時代には興福寺・東大寺と並ぶほどの寺域を誇っていました。  
元興寺塔跡 中    門
   

啼 燈 籠 本    堂
 年代が記されたものでは奈良市内では最も古い石燈籠の一つです。この燈籠から鳴き声のような音がしたという伝説が残されています。  

  鐘    楼