![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観券/拝観資料> | |||
![]() |
![]() ![]() |
山 門 | 参 道 | |
![]() |
![]() |
参 道 | 奔 龍 庭 | |
![]() |
![]() |
奔 龍 庭 | 奔 龍 庭 | |
![]() ![]() |
![]() |
左:庫裏 右:本堂・庭園へ向かう入口 | 本堂・庭園への入口 | |
![]() |
![]() |
本 堂 前 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
本堂から十牛の庭 | 本堂から十牛の庭 | |
![]() 紅葉時には庭鑑賞の妨げになるので、赤い毛氈には 座ってはいけないことになっています |
![]() |
本堂内の窓 | ||
![]() |
十牛の庭 | 十牛の庭 | |
![]() |
![]() |
十牛の庭 | 十牛の庭 | |
![]() |
![]() |
座 禅 堂 | 座 禅 堂 | |
![]() |
![]() |
境内の紅葉 | 境内の紅葉 | |
![]() |
![]() |
瑞雲閣・講堂前 | 瑞雲閣入口 | |
![]() |
![]() |
瑞雲閣内の展示物 | 丸山応挙筆・紙本墨画竹図六曲屏風(重文) | |
![]() |
![]() |
講堂内からの庭園 | ||
![]() |
講堂前の庭園 | 講堂前の庭園 | |
![]() |
![]() |
竹林前の井戸 | 応挙竹林 | |
井戸の底から砂を巻き上げながら水が湧き上がっています ![]() |
![]() 十牛之庭にある竹林は「応挙竹林」と呼ばれ、江戸時代に京都で活躍した絵師・円山応挙がよく訪れていたとされる竹林です。ここから家康の墓・展望台に登って行きます |
境内山上の徳川家康を祀った東照宮 | 徳川家康の墓 | |
![]() |
![]() |
展望台から境内を臨む | 展望台から境内を臨む | |
![]() |
![]() |