![]() ![]() |
![]() |
|
<不断念仏> | <不断念仏> | <悲攝大師> | <御詠歌> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観券> | <拝観資料> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | <境内参拝順路図> | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
穴太積みの町並み | 千体地蔵 | |
![]() 日吉大社から西教寺への道中に自然石をそのまま組み上げる「穴太積み」と呼ばれる石垣がありました。この地、坂本には多くの石垣が数多く残されていて、独特の街並みを形作っています。大津と坂本の間にある穴太が発祥とのことです。 |
![]() 西教寺から日吉大社へ向かう道中、県道47号線を下っていると、千体地蔵の看板があり、これを右に曲がり山沿いの道を歩いているとありました。 |
総門前の寺号標 | 総 門 | |
![]() |
![]() |
参道(秋の紅葉) | 参道(春の桜) | |
![]() |
![]() |
禅 智 坊 | 禅 明 坊 | |
![]() |
![]() |
|
蓮 心 坊 | 徳 乗 坊 | |
![]() |
![]() 総門をくぐると参道の左右に7つ の塔頭が並ん でいます |
![]() |
聞 證 坊 | 実 成 坊 | |
![]() |
|
![]() |
禅 林 坊 | ||
![]() |
勅使門前の参道 | 勅 使 門 | |
![]() |
![]() |
勅 使 門 | 教学総合センター | |
![]() |
![]() |
水屋(宗祖大師殿横) | 宗祖大師殿(唐門) | |
![]() |
![]() |
宗祖大師殿(北門) | 宗祖大師殿 | |
![]() |
![]() |
高台りからの境内参道 | 高台からの境内 | |
![]() |
宗祖大師殿前の高台からは、境内が一望でき、遠くには琵琶湖も見えます |
![]() |
十三重石塔 | 本堂への参道石段 | |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | 観 音 堂 | |
![]() |
![]() |
本 堂(重文) | 本 堂(重文) | |
![]() |
![]() |
納 骨 堂 | 鐘 楼 堂(重文) | |
![]() |
![]() |
正 教 蔵 | 客 殿(重文) | |
![]() |
![]() |
![]() |
←大 本 坊→ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
←書院庭園![]() |
![]() |
![]() |
大本坊の玄関口から入ると、本坊・本堂・客殿・書院などの伽藍が廻廊で、繋がっていて、廊下を歩きながら様々な美しい庭園を満喫できます。 |
![]() |
![]() |
←客殿庭園 回廊の中心部→ |
![]() |
宝篋印塔 | 二十五菩薩群像 | |
![]() |
![]() |
明智光秀一族の墓 | 放生池(右)と宗祖真盛上人廟への参道 | |
![]() |
![]() |
由来書板 | ||
![]() |