![]() ![]() |
![]() |
|
<大悲殿> | <御詠歌> | <不動明王 | |||
![]() |
![]() |
|
![]() |
<拝観券/拝観資料> | <拝観券/拝観資料> | <拝観資料> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
三鈷の松 | 三鈷の松の説明板 | |
![]() |
普通、松の葉は2葉か5葉ですが、「三鈷の松」は密教法具の三鈷杵のように3葉になっていて、肌身につけると御利益があると言われているそうです。弘法大師ゆかりの寺院にこの松がある場合、三鈷の松と呼ばれているようです。東大門の左側近くにあります。 |
![]() |
東 大 門 (重文) -秋- | 東 大 門 (境内より) -春- | |
![]() |
![]() |
仁王像(吽形) | 仁王像(阿形) | |
![]() |
![]() |
参 道 (秋) | 参 道 (秋) | 参 道 (春) |
![]() この日は参拝日が遅かったため、紅葉はほぼ終わっていました |
![]() |
![]() |
法 輪 院 | 宝 性 院 | |
![]() |
![]() 東大門を入ってすぐの参道右側にあります |
公 風 園 | 公風園内の紅葉) | |
![]() |
公風園は参道脇の見過ごしてしまいそうな所にあります。 石山寺の庭園で普段は入園できません。が、秋は紅葉が特に美しく、外から覗くだけでも一見の価値があります。 |
![]() |
拾翠園入口 | 大黒天堂入口 | |
![]() |
拾翠園 及び 大黒天堂 拾翠園は東大門を入り参道すく左にあり御休み処となっています。 大黒天堂は拾翠園の隣りにあります。 |
![]() |
|
||
![]() |
拾翠園の庭園 |
![]() |
くぐり岩(入口) | くぐり岩(出口) | |
![]() 岩穴をくぐると願い事がかなうとされるパワースポットです |
入口はまあまあ広く楽々でしたが、出口になるに従い窮屈で、10m足らずの洞窟でしたが結構難儀しました。 |
![]() |
手 水 社 | 参 道 (秋) | |
![]() |
![]() |
本堂への参道階段 | 龍蔵権現社 | |
![]() |
![]() 参道階段なかば当たりの左側にあります |
観 音 堂 | 毘沙門堂 | |
![]() 本尊の如意輪観音を中心に 西国三十三の観音様が祀られています |
参道階段を上り詰めたすぐ右側に観音堂、その隣に毘沙門堂が並んで建っています。 |
![]() 兜跋毘沙門天などが祀られています |
御 影 堂 (重文) | 蓮 如 堂 (重文) | |
![]() 弘法大師や石山寺第三代座主の像が祀られています |
![]() |
珪灰石と多宝塔 | ||
![]() |
珪灰石 (国の天然記念物) この付近に吹き出した花崗岩の熱作用で、石灰岩が変成した硅灰石と呼ばれるものです。石山寺と呼ばれる所以となっています。 |
![]() |
珪灰石と鐘楼 | ||
![]() |
![]() |
本 堂 (国宝) | 本 堂 (国宝) | |
![]() 蓮如堂の横を通って本堂へと向かいます |
![]() |
三十八所権現社 (重文) | 鐘 楼 (重文) | |
![]() 天智天皇までの歴代天皇が祀られている石山寺の鎮守社です |
![]() 上層にある梵鐘も重文になっています。 |
![]() 和歌山・高野山の金剛三昧院と、広島・尾道の浄土寺にある 多宝塔と共に日本三大多宝塔といわれています |
多宝塔 (国宝) |
![]() |
若 宮 | 月見亭(左)と芭蕉庵(右) | |
![]() |
![]() 月見亭は近江八景「石山の秋月」のシンボルとなっています。、 瀬田川を見下ろす高台に設けられ、後白河天皇以下歴代天皇 の玉座とされました。この月見亭の隣に芭蕉庵があります。芭蕉は、たびたびここに仮住まいをして、多くの句を残しています。 |
月見亭から見た瀬田川の風景 | ||
![]() |
![]() |
心 経 堂 |
![]() |
光堂遠景 | 光 堂 | |
![]() 月見亭から心経堂を過ぎ、しばらく歩くと、すり鉢形状になった 谷を挟んだ向こう側に光堂が見えてきました |
![]() 石山を発祥の地とする東レ(株)によって2008年に 寄進された堂宇です。真新しい感じがします。 鎌倉時代に存在した光堂を復元したようです |
紫式部像 | 紫式部像あたりからの光堂 | |
![]() 紫式部が石山寺を参拝中に、源氏物語を起筆したと 伝えられています |
![]() |
![]() |
無憂園 光堂・紫式部像のあたりから暫く山を下っていくとやがて、自然を利用した日本庭園・無憂園に到着します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天智天皇の石切り場 | 説明版 | |
![]() |
![]() |
閼伽井屋 | ||
![]() |
閼伽井屋あたりから見た国宝の本堂 | ||
![]() |
本堂を下から見てみると迫力があり、非常に豪華な建物です。さすが国宝です。 又、本堂の下の赤い建物は閼伽井屋で11年前のもので、上記写真と同じものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
密 蔵 院 | 密蔵院から光堂への山道 | |
![]() 密蔵院は、もとは東大門の門前にあった石山寺の塔頭の一つで、参拝者にお茶の接待をする「茶丈」でもありましたが、昭和44年(1969)、現在の場所に移築され、一部が改築されました 自然主義文学者の島崎藤村も訪れ2か月ほど泊ったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
瀬田川 付近の桜 |
![]() |