大阪
朱印シュイン番号バンゴウ E17
寺 社 名 龍泉寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府富田林市龍泉888 
     牛頭山
サン オガ H28.10.21
宗   派 高野山真言宗
オモな札所  
   
   
ホン ソン 薬師如来
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄長野線の滝谷不動駅から南南東へ3.2kmの所にあります(富田林駅からバス
も出ています)拝観資料によると、推古
天皇2年(595)に勅命により、 蘇我馬子
が創建した寺院です。伝説によると、昔
この地に古い池があり、そこに悪龍が住
み人々に被害を与えていました。馬子は
人々を救うために修法を行ったところ、
悪龍は仏法の力にはとてもかなわない、
と言って飛び去ってしまいました。やが
て馬子は聖徳太子と共に、この地に寺を
建て仏教の興隆に努めたといわれていま
す。ところが、その後この池や付近の水
が枯渇してしまい、寺も荒廃してしまい
ました。 弘仁14年(823)に弘法D大師が
この地を訪れた時、里の老人に水を乞う
たところ、湧水が少なくて困っていると
いう話を聞かされました。大師が訳を尋
ねると、老人は昔話をし、『自分はこの
地主牛頭天王である。汝の来るを待って
ここに暫くとどまり、霊地を再興せよ。
自分もまた助けよう』と言って忽然と消
えてしまいました。大師は池に向かって
7日間の祈祷をしました。7日目の夜半に
雨が滝のように降り始め再び龍が現れ、
やがて夜が明けると池には清水満々とし
て3つの島が出来ました。 師はそれらの
島に聖天、弁財天、叱天を祀り、牛頭天
王を鎮守とされました。この池は現在も
庭園(国の名勝庭園)として残されてい
ます。ここは少し交通の便が悪く、参拝
者も少なく、ひっそりしていて、池の周
りも自然のままで、少し神秘感があり、
龍の伝説も頷けるような雰囲気があります。
       
 
 







 

 

<拝観券/拝観資料> 
           

  参  道  



細く長い参道が続いています。参道左は駐車場になっています。

 


授 与 所   寺 務 所 
 

参   道 参   道

向こう側が入口になります。
左が寺務所で、こちらで朱印が戴けます。
 
 寺務所を過ぎた処にホースで引いた
手水鉢のようなものがありました


仁 王 門 (重文)    仁王門説明板

仁王門は八脚門の重文になっています
 
 

 仁王像(吽形)   仁王像(阿形)
 

 

  本堂前~仁王門の参道  


 

鐘   楼   尊性法親王御墓
 

  本   堂  
   

聖 天 堂   行 者 堂 
 

咸古神社の鳥居    咸古神社

   


石 鳥 居   庭 園(池)

池の前には、神仏習合の名残か石の鳥居があります


 

名勝庭園(池)      名勝庭園(池) 
 

弁 天 堂     池の祠
 

      保存樹と祠