和歌山
朱印シュイン番号バンゴウ E13/R14/R15
寺 社 名 根来寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 和歌山県岩出市根来2286
     一乗山 
サン オガ H28.09.27
宗   派 新義真言宗
オモな札所 神仏霊場巡拝の道 第9番
  真言宗十八本山 第17番 
  近畿三十六不動尊 第34番
ホン ソン 大日如来
特記トッキ事項ジコウ
  JR和歌山線の岩出駅から北へ 5kmのにありますが、岩出駅或いは南海樽井駅から根来寺行きのバ
スが出ています(本数が少ないので事前の調査が
必要)。拝観資料・由来によると、根来寺は、長
承元年(1132)に高野山に開かれた大伝法院を始
まりとする新義真言宗の総本山です。開祖・興教
大師覚鑁(かくばん)上人は、嘉保2年(1095)
に肥前国(現在の佐賀県)に生まれ、13歳のとき
京都・仁和寺の寛助僧正について出家し京都・奈
良で勉学に励んだのち20歳で高野山に登りまし
た。当時の高野山は衰退期を迎えていたため、弘
法大師の真言密教を正しく伝える必要を痛感し、
鳥羽上皇の庇護を得て伝法会の再興を成し遂げ、
教学の興隆に専念しました。しかし覚鑁の名声が
あがるにつれ一部の高野衆徒との間に不和を生
じ、荘園領地内の末寺・豊福寺がある根来に移
り、康治2年(1143)にこの地で49歳の生涯を閉
じました。13世紀になると頼喩僧正が新義教学の
確立という大業をなしとげ、15~16世紀には全国
から学問を志す僧侶が集まる大寺院として繁栄し
ましたが、やがて豊臣秀吉と対立することにな
り、天正13年(1585)に大塔などの主要伽藍を残
して全山焼失しました。しかし江戸時代には徳川
家の外護のもと、覚鑁上人の霊跡として復興への
道を歩み続けました。現在の境内は36万坪ありま
す。桜・青葉・紅葉等、四季を通して美しく、特
に紅葉の頃は、もみじ谷を中心に真意鮮やかな景
色が楽しめます。平成19年には国指定の史跡にな
りました。大塔は日本最大の木造の多宝塔で国宝
となっています。又大門・大師堂・不動堂等多く
の建物が重文になっています。
     
 

 

<大日如来> <行者堂> <興教大師>
       

 

             
         
         

 

  大  門 (重文)     
   

 

 仁 王 像 (吽形)        仁 王 像 (阿形)
 

 駐車場(大門左横)   大門左横の道路

大門の左横にある駐車場です。駐車場は紅葉谷公園の方にもあり、こちらの方がお寺には近いです。大門から出発するならこちらが良いでしょう。(ねごろ歴史資料館にもあります)
 


 

 蓮 華 院   律 乗 院
   

 

鳥羽上皇御駐輩所の碑 三部権現社

大門から東へ250mほど進むと、鳥羽上皇御駐輩所の立て札があり、その奥には三部権現がありました
 

 

   寺号碑・入口      
   

 

鐘楼門への参道  鐘楼門前 
   

 

 

 鐘 楼 門  
     

 手 水 舎   聖 天 池
   


小さな祠   聖天堂と行者堂
 

 

聖 天 堂 (重文)   行 者 堂 (重文)
 

光 明 殿 (重文) 光 明 殿 (重文) 

光明殿左側に納経所と拝観受付があります
 

寺務所・本坊   庫  裏

こちらが納経所になります。本坊・名勝庭園への入口になります


本坊内の廊下 本坊庭園
 

本坊内部   本坊内部
 

 本   坊  
     本坊~光明殿への渡り廊下
 

 光明殿内部        光明殿~聖天堂の廊下

 閼伽井(あかい)        聖天堂 (重文)

行者堂  (重文)   行者堂からの聖天池
   

 光明殿廊下からの本坊        光明殿廊下から本坊への廊下

本坊への廊下 本坊前の紅葉
 

 本坊~紅葉谷への出入口 もみじ谷に近くの紅葉

もみじ谷に架かる橋    大 師 堂 (重文)

この橋を渡り左に進むと大師堂・大塔があり、
右にはもみじ谷があります
   

大  塔 (国宝)   大  塔 (国宝)
 

 

大伝法堂(重文)      大伝法堂(重文) 

 


 

奥之院への参道   御廟所の石碑

 奥之院の御廟所まで長い参道が続きます

 御廟所の石碑があり、正面に御廟所が見えてきました

 御廟所前   御 廟 所


 


 奥之院の御廟所には根来寺を開山した興教大師のお
墓(廟所)が祀られています

  御廟所からの参道  
   帰り道です  

   
   
  この時期少し遅いかと思いましたが、もみじ谷付近は今が盛りの紅葉でした。ラッキーでした。














 


 

 

 
     
もみじ谷を下りバス停に向かっていると和歌山県植物公園緑花センターがありました