和歌山
朱印シュイン番号バンゴウ E12
寺 社 名 粉河寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 和歌山県紀ノ川市粉河2787
     風猛山
サン オガ H28.09.27
宗   派 粉河観音宗(天台宗系)
オモな札所 西国三十三所第三番
   
   
ホン ソン 千手千眼観音菩薩
特記トッキ事項ジコウ
  JR和歌山線の粉河駅から北へ 1.5kmの所
にあります。草創以来、粉河寺は多くの人
達の信仰をうけて繁栄し、鎌倉時代には七
堂伽藍、五百五十ヶ坊、東西南北各々四キ
ロ余の広大な境内地と寺領四万余石を有し
ていましたが、天正13年(1585)に豊臣秀吉
の兵乱に遭遇し、偉容を誇った堂塔伽藍と
多くの寺宝を焼失しました。その後、紀州
徳川家の庇護と信徒の寄進によって、江戸
時代中期から後期に現存の諸堂が完成しま
した。中津川の橋を渡ると、まず朱色の立
派な大門を目にします。門には金剛力士像
があり重文になっています。更に石畳の参
道を暫く進むと、中門があり門には四天王
像があります。中門にしては余りにも立派
で、これも重文となっています。更に参道
を進むと、屋根が複雑に組合わさった立派
な本堂(重文)が見えます。その前にはさほ
ど広くはありませんが庭園があり、国の名
勝になっています。又、本尊の千手観音に
まつわる話や開創の由来は、当寺が所蔵し
ている粉河寺縁起絵巻(国宝)等にて伝えら
れています。
    
 
       


   


  大 門 橋  
 
中津川に架かる橋から大門(奥)に向かいます




 大  門 (重文) 金剛力士像(吽形) 金剛力士像(阿形)
 



  大門をクグルと参道に茶店・土産店が並んでいます  



参  道 童男大志の出現池
見えにくいですが、左の朱色の建物は童男堂です
 
本尊千手観音の化身・童男大志(童男行者)が柳の木を手に白馬に乗って、この池に出現したと伝えられています

童男大志の出現池  

正面お堂に童男大志の石像(右側)があります

 

童男大志の石像

念 仏 堂 太 子 堂


  子堂横の変わった形の樹木  



 

参道(左:盥漱盤(かんそうばん)、正面:中門) 中  門 (重文)

 
 

  中  門 (四天王)  


門の前後に四天王があります  

中門を入った境内  


庭園と本堂

本堂階段前の左右に庭園があります

庭  園 (左側) 本 堂 (重文)

国指定の名園庭園で桃山時代のものだそうです


閻魔大王像(本堂内) 阿弥陀如来像(丈六堂内)

六 角 堂 千 手 堂 (重文)
 
  鐘   楼