![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観資料> | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | |||||
![]() |
![]() |
一の鳥居 | 北 門 (頓宮) | |
![]() |
![]() |
筒 井 | 南 門 (頓宮) | |
![]() |
![]() |
頓 宮 | ||
![]() |
二の鳥居(表参道) | 裏参道 | |
![]() 徒歩で山頂に行くには、この鳥居を抜けると表参道を経て 三の鳥居に着きます |
![]() 二の鳥居の手前の右側に裏参道があり、 東総門辺りに着きます |
高良神社 | 男山ケーブル駅 | |
![]() |
![]() 北総門の裏辺りに着きます。 |
エジソン記念碑 | 小 塔 跡 | |
![]() エジソンは電球の発明で知られますが、この発光体である フィラメントに八幡の竹が使用されたのだといいます。 |
![]() 石清水八幡宮はかつては神仏習合の流れを組む宮寺で、江戸時代までは境内に大規模な寺院建築が立ち並んでいましたが、明治の神仏分離令で寺の建築物は破却されてしまったようです。 |
上院参道の石灯籠群 | 上院参道の石灯籠群 | |
![]() 総門に向かう参道 |
![]() |
御羽車舎 | ||
![]() |
こ |
石灯篭がある建物 | 石灯篭 (重文) | |
![]() この建物の中の庭に石灯篭(重文)がありました |
![]() 壁の格子から石灯篭が見えます |
手 水 舎 | 南 総 門(国宝) | |
![]() |
D |
![]() |
供 御 所 | 社 殿 (国宝) | |
![]() |
![]() |
授 与 所 | ||
![]() |
気比社(左)・水若宮社(重文) | 若宮社(重文)・若宮殿舎(重文) | |
![]() |
![]() |
貴船社・龍田社相殿 | 住吉社(重文)・一童社(右) | |
![]() |
![]() |
校 倉 | 長田社(左)・生田社(中)・広田社(右) | |
![]() |
![]() |
東 総 門 (重文) | 東 総 門 (外側から) | |
![]() |
![]() |
北 総 門 (重文) | 西 総 門 (重文) | |
![]() |
![]() |
楠木正成の楠木 | 西 総 門 (重文) | |
![]() 楠木正成が建武元年(1334)に必勝祈願参拝の折に 奉納したと伝わる楠です。樹齢700年らしく、 京都府指定の天然記念物となっています。 |
![]() |
男山展望台 | 谷崎潤一郎の文学碑 | |
![]() 展望台には谷崎潤一郎の文学碑がありました |
![]() 碑文には、蘆刈抄の一文が刻まれています。 この辺りは小説の舞台になったところのようです。 碑文の字は谷崎潤一郎の自筆の文字だそうです。 |