府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
E03/P46 |
寺
社 名 |
松尾寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪府和泉市松尾寺町2168 |
山
号 |
阿弥陀山 |
参
拝
日 |
H27.12.05 |
宗
派 |
天台宗 |
主な札所 |
和泉西国三十三箇所第21番 |
|
|
|
|
御
本
尊 |
如意輪観世音菩薩 |
特記事項 |
泉北高速鉄道の和泉中央駅から南東へ
3.6kmの所にあります(駅から松尾寺行き
のバスもありますが本数が非常に少ない
ので注意が必要)。寺伝によると白鳳元
年(672)に開基されたとされる古刹です。
役小角が同山で修行中、楠の霊木に如意
輪観世音菩薩を彫り、小堂に安置したこ
とにはじまります。その後、越前の泰澄
大師が入山し、立派な諸堂を建立したと
伝えられています。南北朝から室町時代
にかけて栄えましたが、天正9年(1581)
に織田信長の焼き討ちに遭い焼失しまし
た。慶長年間に豊臣秀頼によって再建さ
れました。寺宝となっている「宝篋印陀
羅尼経」「如意輪陀羅尼経」「孔雀経曼
茶羅図」は重要文化財になっています。
境内やその周辺は大阪の府下にあるとは
思えないほど豊かな自然に恵まれていま
す。秋には紅葉が素晴らしく穴場の紅葉
狩りスポットといえます。とりわけ重厚
な山門付近の紅葉は風情があります。
|
|
|
|