奈良
朱印シュイン番号バンゴウ E01
寺 社 名 正暦寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良市菩提山町157
    菩提山
サン オガ H27.11.28
宗  派 菩提山真言宗
オモな札所 大和北部八十八ヶ所霊場 第73番
   
   
ホン ソン 薬師如来
特記トッキ事項ジコウ
 JR桜井線の帯解駅から東へ 5km余りの所
にあります。交通の便が悪いですが、付近
には『帯解寺』『弘仁寺』があり、ハイキ
ングコースになります。拝観資料によると、
992年に一条天皇の勅命を受け、 兼俊僧正
によって創建されました。院号を「龍華樹
院」と号します。創建当初は、堂塔・伽藍
を中心に86坊の塔頭が渓流をはさんで建ち
並び、勅願寺としての威容壮麗を誇ってい
ました。しかし、1180年、平重衡の南都焼
き討ちの際、全山全焼し寺領は没収され、
一時は廃墟と化します。その後復興されま
すが、再度衰退し、現在では、福寿院客殿
と本堂・鐘楼を残すのみとなっています。
しかし境内は広く、紅葉も非常多くあり、
関西でも有数の紅葉スポットです。
  
 
<拝観券/拝観資料>  






 
正暦寺の標識 寺号石碑

帯解駅から1時間程歩いたところに『椿尾橋』があり、
標識どおり左に進みます。



境   内 境   内


 

本堂前の石垣 本堂への参道



  鐘    楼

 

本    堂 境内の紅葉

福寿院入口 福寿院の山門





龍華樹院の表札 福寿院前の南天




護摩堂と客殿に囲まれた庭 護 摩 堂



 

福寿院庭園 護 摩 堂