府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
D02 |
寺
社 名 |
四天王寺 |
別称 etc |
金光明四天王大護国寺 |
所
在
地 |
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 |
山
号 |
荒陵山 |
参
拝 日 |
H27.09.28 |
宗 派 |
和宗 |
主な札所 |
新西国三十三箇所1番 |
|
神仏霊場巡拝の道 第43番 |
|
西国三十三所番外 |
御
本 尊 |
救世観世音菩薩 |
特記事項 |
地下鉄・JRの天王寺駅から北へ900mの所
にあります。四天王寺は、593年に建立さ
れました。『日本書紀』の伝えるところ
では、物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、
崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢
の不利を打開するために、自ら四天王像
天王を安置する寺院を建立しこの世の全
ての人々を救済する」と誓願され、勝利
の後その誓いを果すために、建立されま
した。聖徳太子建立七大寺(*)の一つと
されています。『法隆寺式伽藍配置』と
よく対比されますが、『四天王寺式伽藍
配置』は南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを
回廊が囲む形式になっていて、日本では
最も古い建築様式の一つです。又、文化
財としても四天王寺縁起・七星剣(工芸
品)等の国宝や、四天王寺鳥居・本坊西
通用門・石舞台等の重文の建造物を初め
として、非常に多くの重要な文化財があ
ります。とても市内の喧騒な繁華街にあ
るとは思えない立派な寺院です。
(*)法隆寺・広隆寺・法起寺・四天王寺・中宮寺・橘寺・葛木寺
|
|
|
|