府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
D01 |
寺 社 名 |
太融寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪市北区太融寺町3-7 |
山 号 |
佳木山 |
参
拝 日 |
H27.09.26 |
宗 派 |
高野山真言宗 |
主な札所 |
新西国三十三箇所観音霊場第2番 |
|
神仏霊場巡拝の道第51番 |
|
近畿三十六不動尊霊場第6番 |
ご 本 尊 |
千手千眼観世音菩薩 |
特記事項 |
地下鉄御堂筋線の梅田駅から東へ700mの
所にあります。 821年に嵯峨天皇の勅願に
より弘法大師がこの地に創建しました。本
尊の千手観世音菩薩は、嵯峨天皇の念持仏
を下賜され、天皇の皇子河原左大臣源融公
がこの地に八町四面を画して、七堂伽藍を
建立され、浪華の名刹として参詣者でにぎ
わいました。当時を偲ぶ境内は、太融寺町・堂山町・神山町等の町名となって今日に伝わっています。元和元年(1615)の大坂夏の陣の兵火で全焼後、元禄時代に本堂・
南大門など諸堂が復興し『北野の太融寺さん』と親しまれ大いに栄えました。昭和20
年(1945)の戦災で二十余棟の堂宇伽藍を全焼、灰燼と帰しましたが、ご本尊の千手観世音菩薩は無事難をまぬがれました。戦後になって再度再建されました。大阪梅田でビルが立ち並ぶ繁華街の真っ只中にあり、境内は広くはありませんが、諸堂もしっかり建てられ、境内もきれいに整備されていて、非常に落ち着いた雰囲気のお寺です。
|
|
|
|