府    県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ C43
寺 社 名 宝積寺(ほうしゃくじ)
ベツショウetc 宝寺、大黒天宝寺
トコロ ザイ 京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎
字銭原1
山     号 天王山
サンオガ H28.10.29
宗   派 真言宗智山派
オモな札所   
   
   
ミコト 十一面観音(重要文化財)
特記トッキ事項ジコウ
  JR京都線の山崎駅から徒歩15分の所に
あります。宝積寺は神亀年間(724~729
年)に聖武天皇が、行基に命じて建立し
たのが始まりとされています。寺名は、
聖武天皇が龍神から授かった打出と小槌
を祀ったことが由来とされています。そ
の後衰退しましたが、長徳年間(995~
999年)に寂照によって再興されました。
この地は京都と大阪の境に位置し、古く
から交通・軍事上の要地でした。世に言
う天王山の戦いがあった所で、羽柴秀吉
と明智光秀が戦った山崎の戦いの舞台と
もなりました。その時に秀吉の本陣が置
かれたのがこの宝積寺でした。ちょうど
アサヒビール山荘美術館の真横にあり、
天王山の中腹にあります。ハイキングコ
ースの途中で立ち寄れるようになってい
ます。駅からの距離はあまりありません
が、きつい坂道になっています。
             
 

 

       

   

 

  仁 王 門   
   

 

密迹金剛力士像 (吽形)  那羅延金剛力士像 (阿形)

 

不 動 堂   待宵の鐘

 

三 重 塔    参道階段からの本堂

 

手 水 舎    本   堂

 

閻 魔 堂 (宝物堂)    小 槌 宮

 

寺 務 所    弁財天堂

 

末   社    末   社

 

九重石塔    水掛不動