府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C41 |
寺
社 名 |
大報恩寺 |
別称 etc |
千本釈迦堂 |
所
在
地 |
京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町 |
山
号 |
瑞応山 |
参
拝 日 |
H28.10.22 |
宗
派 |
真言宗智山派 |
主な札所 |
新西国三十三箇所16番 |
|
京都十三仏霊場8番 |
|
近畿十楽観音 2番 |
御
本 尊 |
釈迦如来(重要文化財) |
特記事項 |
京福北野線の北野白梅町駅から北東へ 1.1kmの
所にあります。千本釈迦堂大報恩寺は鎌倉初期安
貞元年(1227)義空上人によって開創されました。
本堂は創建時そのままのものであり、応仁・文明
の乱にも両陣営から手厚い保護を受け、奇跡的に
災火をまぬがれた京洛最古の建造物として国宝に
指定されています。義空上人は、藤原秀衡の孫に
あたり、19才で比叡山澄憲僧都に師事し、十数年
後にこの千本の地を得て、苦難の末本堂をはじめ
諸伽藍を建立しました。現在は、真言宗智山派の
寺院で、山号を「瑞応山」と言い、千本釈迦堂と
も呼ばれます。千本釈迦堂の名前の由来は、本堂
の本尊の釈迦如来坐像が古来より厚く信仰されて
いること。近くに南北に走る千本通があること。
千本の卒塔婆が道に立てられていたこと。千本の
桜あるいは千本の松並木が植えられていること。
など諸説があります。数少ない中世建築の本堂は
京都市街地では最古の木造建築で、一般的な密教
仏堂の配置構成と異なり、本尊の周囲を行道でき
る常行堂の作りです。本堂(国宝)の他、木造釈迦
如来坐像・木造十大弟子立像10躯等々多くの重要
な文化財が多くあります。
|
|
|
|