府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C40 |
寺
社 名 |
実光院 |
別称 etc |
勝林院の子院 |
所
在
地 |
京都市左京区大原勝林院町187 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
H28.06.04 |
宗
派 |
天台宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本 尊 |
地蔵菩薩像 |
特記事項 |
京都バスの大原(バス停)から東に700mの所に
あります(三千院から北へ100m)。寂源上人が声
明(*) を伝承する為に建立した天台宗の勝林院
の子院です。その庭園は心字池を中心にした池
泉観賞式の「契心園」と、散策することができ
る池泉廻遊式の「旧理覚院庭園」がとあります
が、時間の関係で庭園には入りませんでしたが
そこには福寿草、カタクリ、イカリ草などの春
の花にはじまり、 約120種の山野草が四季折々
に花を咲かせ庭を飾ります。特に十月中頃より
咲き始め、翌年四月まで咲く不断桜は有名で、
秋には紅葉と桜、冬になって雪が降れば、雪と
桜が同時に楽しむことができるようです。
|
|
|
|