京都
朱印シュイン番号バンゴウ C36
寺 社 名 本圀寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都府京都市山科区御陵大岩6 
     大光山
サン オガ H28.04.09
宗   派 日蓮宗
オモな札所 洛中法華21ヶ寺
   
   
ホン ソン 三宝尊
特記トッキ事項ジコウ
 地下鉄東西線の御陵駅から北東へ800mの所
にあります。京都市山科区にある日蓮宗の大
本山です。日蓮宗(法華宗)の宗祖・日蓮が
鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことが起源と
言われています。1345年(貞和元年)に日印
の弟子・日静が光明天皇より寺地を賜り、京
都六条堀川に移転して,本国寺と称しまし
た。本国寺は同じく京都の妙顕寺と共に、京
都日蓮宗二十一箇本山の代表格として威勢を
振るっていました。徳川家康は本国寺の寺領
を安堵し、本国寺が『本圀寺』と改称したの
は、徳川光圀が当寺にて生母の追善供養を行
い、光圀から圀の一字を戴いたことによると
いわれています。その後、本圀寺は荒廃し、
六条堀川での創建の地を売却して、現在の山
科に移転しました。春は桜で美しい琵琶湖疏
水に架かる正嫡橋を入口として、参道は木々
に囲まれ静寂で美しい所にあります。
     
 

 

         

 

正嫡橋 (本圀寺入口)   お経のお題目と寺号標

琵琶湖疏水にかかる赤い欄干の正嫡橋を渡ります

総  門 人 形 塚

開運門 (赤門)     鐘 楼 堂

妙法開會七福神と手水所     九名皐諦堂(九名大尊神)

茶慈閣(寺務所)     仁 王 門

仁王像(吽形)     仁王像(阿形)

ガラスが反射して見えにくいですが、少し変わった仁王様です。
以前は、金ぴかだったようです。


大 本 堂     日蓮上人立像

釈 迦 堂     求法講院 (客殿)

九頭龍銭洗弁財天     清 正 宮

清正宮は加藤清正が祀られています。朝鮮出征時の
加藤清正の祈願所及び菩提所であったそうです。

経 堂 (重文)     経 堂 (重文)