府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C36 |
寺
社 名 |
本圀寺 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
京都府京都市山科区御陵大岩6 |
山
号 |
大光山 |
参
拝 日 |
H28.04.09 |
宗
派 |
日蓮宗 |
主な札所 |
洛中法華21ヶ寺 |
|
|
|
|
御
本 尊 |
三宝尊 |
特記事項 |
地下鉄東西線の御陵駅から北東へ800mの所
にあります。京都市山科区にある日蓮宗の大
本山です。日蓮宗(法華宗)の宗祖・日蓮が
鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことが起源と
言われています。1345年(貞和元年)に日印
の弟子・日静が光明天皇より寺地を賜り、京
都六条堀川に移転して,本国寺と称しまし
た。本国寺は同じく京都の妙顕寺と共に、京
都日蓮宗二十一箇本山の代表格として威勢を
振るっていました。徳川家康は本国寺の寺領
を安堵し、本国寺が『本圀寺』と改称したの
は、徳川光圀が当寺にて生母の追善供養を行
い、光圀から圀の一字を戴いたことによると
いわれています。その後、本圀寺は荒廃し、
六条堀川での創建の地を売却して、現在の山
科に移転しました。春は桜で美しい琵琶湖疏
水に架かる正嫡橋を入口として、参道は木々
に囲まれ静寂で美しい所にあります。
|
|
|
|