府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C35 |
寺 社 名 |
醍醐寺 |
別称 etc |
|
所 在
地 |
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
山 号 |
醍醐山、深雪山 |
参 拝 日 |
H28.04.09 |
宗 派 |
真言宗醍醐派 |
主な札所 |
西国三十三所第十一番 |
|
真言宗十八本山第十二番 |
|
近畿三十六不動尊第二十三番 |
ご 本 尊 |
薬師如来 |
特記事項 |
地下鉄東西線の醍醐駅より東に 1kmの所にあり
ます。 真言宗醍醐派の総本山で、874年に弘法大
師の孫弟子、理源大師・聖宝が創建しました。
山岳信仰の霊山であった笠取岳信仰の霊山であっ
た笠取山(醍醐山)に登った聖宝は、白髪の老翁の
姿で現れた地主神・横尾明神より、こんこんと水
(醍醐水)が湧き出るこの山を譲り受け、准服・如
意輪の両観音を刻み、山上に祀り、それが醍醐寺
の始まりです。 醍醐山に200万坪以上の広大な境
内をもつ寺院で、醍醐天皇の勅願寺です。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行った地としても
知られています。寺院は上醍醐・下醍醐に分れて
おり、それぞれ多くの建造物があります。金堂、
五重塔、木造薬師如来等を始めとして、建造物・
絵画・彫刻・工芸品など非常に多くの国宝を有し
ています。
|
|
|
|