京都
朱印シュイン番号バンゴウ C30
寺 社 名 相国承天禅寺 
ベツショウ etc 相国寺
トコロ ザイ 京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
     萬年山 
サン オガ H28.02.11
宗   派 臨済宗相国寺派 
オモな札所 神仏霊場巡拝の道 第99番
   
   
ホン ソン 釈迦如来
特記トッキ事項ジコウ
 地下鉄烏丸線の今出川駅から北東へ500mの
所、京都御所の真北にあります。拝観資料に
よると、相国寺は正式名称を萬年山相国承天
禅寺といい、足利三代将軍義満が、後小松天
皇の勅命をうけ、約10年の歳月を費やして明
徳3年(1392)に完成した一大禅苑です。夢窓
国師を勧請開山とし、 五山(*)の上位に列せ
られる夢窓派の中心禅林でした。その後、応
仁の乱の兵火により諸堂宇は灰燼に帰しまし
たが度重なる災禍にもかかわらず、当山は禅
宗行政の中心地として多くの高僧を輩出し、
室町時代の禅文化の興隆に貢献しました。後
に豊臣氏の外護を受けて、慶長10年(1605)
豊臣秀頼が現在の法堂を建立し、慶長14年に
は徳川家康も三門を寄進しました。また後水
尾天皇は皇子穏仁親王追善の為、宮殿を下賜
して開山塔としました。他の堂塔も再建しま
したが、天明8年(1788)の大火で法堂・浴
室・塔頭9院の他は焼失しました。文化4年
(1807)に至って、桃園天皇皇后恭礼門院旧殿
の下賜を受けて開山塔として建立され、方
丈・庫裏も完備され壮大な旧観を復するに至
りました。多くの院や塔頭があり、何とあの
金閣寺・銀閣寺も山外塔頭になっています。
又、文化的にも画僧の周文や雪舟等のこの相
国寺の出身です。
(*)南禅寺(別格)・天龍寺(第1位)・相国寺
   (第2位)・建仁寺(第3位)・東福寺(第4   
   位)・万寿寺(第5位)
       
 

 

<拝観券> <拝観資料>
 





 


 

 

総   門     境内参道
 
境内から総門に向かう参道

 境内参道     境内参道
 

洪音堂(鐘楼)     弁 天 社
 

法  堂 (正面・南面)    法  堂 (後麺・北面)
 

庫    裡     承天閣美術館入口
 

養 源 院     経   堂
 

  浴   室      
   

天響楼(鐘楼)      鐘  楼

中国にある大相国寺との友好の証として2011年に
建てられた新しい鐘楼です。


法堂~方丈の渡り廊下 方   丈
 

前:方丈の勅使門 奥;法堂     方丈廊下

 
 

方丈枯山水庭園     方丈枯山水庭園
 

方丈内部       方丈の中庭
 

 

方丈北側の庭園     方丈北側の庭園