府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C29 |
寺 社 名 |
円通寺 |
別称etc |
|
所 在 地 |
京都市左京区岩倉幡枝町389 |
山 号 |
大悲山 |
参 拝 日 |
H28.01.31 |
宗 派 |
臨済宗妙心寺派 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
ご 本 尊 |
聖観音 |
特記事項 |
叡山電鉄の京都精華大前駅から徒歩約30分の
所にあります。拝観資料によると、洛北幡枝の
地にひそやかにたたずむ圓通寺は借景の庭、柿
、つつじの寺として親しまれています。江戸時
代初期(1639)後水尾天皇が造営された幡枝離宮
の跡で、幡枝小御所、幡枝茶園とも呼ばれてい
ました。その後、修学院離宮が完成後、御水尾
上皇が永年の念願としていた禅院開創の機運が
熟し、やがて輪王寺宮門跡や幕府要職の尽力に
より、ここに贈左大臣園基任第三息女、文英尼
公(圓光院殿瑞雲文英尼大師=後光明院御母壬
生院の姉上・霊元天皇御母新広義門院の叔母)
を開基として迎え、上皇より大悲・寺号「圓通」
の勅額を賜り、霊元天皇の勅願所となりました。
以来、皇室の祈願所として後水尾天皇以降の歴
代皇族の御尊牌が皇室ゆかりの殿舎である御幸
御殿に祀られています。庭園は霊峰比叡山を借
景にした枯山水平庭で、国の名勝に指定されて
います。四季折々の風情が味わえ、御水尾院の
幡枝離宮の庭を今に伝えています。近年、都市
開発が貴重な借景を壊してしまうとの危惧から
円通寺は京都市の条例で保護されているようで
す。
|
|
|
|