府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C28 |
寺 社 名 |
妙満寺 |
別称 etc |
|
所 在 地 |
京都市左京区岩倉幡枝町91 |
山 号 |
妙塔山 |
参 拝 日 |
H28.01.31 |
宗 派 |
顕本法華宗 |
主な札所 |
洛中法華21ヶ寺 |
|
|
|
|
ご 本 尊 |
三宝尊 |
特記事項 |
叡山電鉄の木野駅から南へ600mの所にあります
妙満寺を創建した日什大正師は、もとは天台宗で
名を玄妙といい、比叡山三千の学頭にまでなった
人でした。故郷の会津で日蓮大聖人の教えに触れ
ると、67才という高齢にもかかわらず宗を改め日
什と名乗り、日蓮門下に入りました。そして、日
蓮大聖人の遺志である教えの普及を想い、都に上
がり、時の帝・後円融天皇に上奏。二位僧都の位
と「洛中弘法の綸旨」を賜り、 1389年に六条坊
門室町に妙塔山妙満寺を建立し、根本道場としま
した。その後、応仁の乱など幾度かの兵火に遭い
そのつど洛中に寺域を移し興隆してきましたが、
1536年に比叡山の僧徒による焼き討ちで21坊の大
伽藍を類焼。そして、1583年に豊臣秀吉の時代に
寺町二条に移され 400年にわたり「寺町二条の妙
満寺」と親しまれてきました。その後、近代にな
り日常の喧騒を避けるため、昭和43年に「昭和の
大遷堂」を挙行。現在の岩倉の地に移り今日に至
ります。境内に入ると仏舎利を納めたインドブッ
ダガヤ大塔を模した仏舎利塔が目に付きます。本
坊の「雪の庭」は松永貞徳の造営で、清水寺成就
院の「月の庭」、北野成就院(廃寺)の「花の庭」
と共に当時、雪月花三名園と呼ばれたようです。
|
|
|
|