京都
朱印シュイン番号バンゴウ C26
寺 社 名 鹿王院
ベツショウ etc 宝幢禅寺塔頭
トコロ ザイ 京都市右京区嵯峨北堀町24
     覚雄山
サン オガ H28.01.23
宗   派 臨済宗系単立
オモな札所  
   
   
ホン ソン 釈迦如来
特記トッキ事項ジコウ
 京福電鉄の鹿王院駅から西へ100mの所
にあります。拝観資料によると、鹿王院
は足利義満が1380年に寿命を延ばすこと
を祈って建てた寺院で、覚雄山宝幢禅師
という寺の塔頭で京都十刹第五の名刹
です。応仁の乱で廃絶し、その後は開山
の塔頭であった鹿王院のみが残って寺籍
を継いでいます。総門迄の長い石畳の参
道の両脇には楓が多く、秋には紅葉が非
常に美しいので有名です。又『絹本著色
夢窓国師像』をはじめとして多くの重要
文化財が多くあります。
           
 
<拝観券/拝観資料>





 
総門への参道 総門への参道


 

山   門  庫裏と前庭
 

  利殿と枯山水庭園  
   

 客殿の廊下 客殿の額「鹿王院」
 

回   廊  回   廊

回   廊  客殿と回廊



 
 

  弥勒菩薩像  



撮影禁止がありませんでしたので撮影させて頂きました。
虎岑玄竹和尚像(左)・弥勒菩薩像(中)・賢渓玄倫和尚像〈右)

足利義満坐像(本堂) 大厨子(舎利殿)

撮影禁止がありませんでしたので撮影させて頂きました。

撮影禁止がありませんでしたので撮影させて頂きました
  涅槃図(舎利殿)     


撮影禁止がありませんでしたので撮影させて頂きました。