![]() ![]() |
![]() |
|
|
<拝観券> | |||
![]() |
![]() <拝観資料> ![]() |
![]() |
中 門 | ||
|
![]() |
|
三 門 (重文) | 三門の由来 | |
![]() |
![]() 南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を 五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられています |
|
三門の紅葉 | 三門前参道の紅葉 | |
![]() |
![]() |
法 堂 | 法堂天上の龍 | |
![]() |
![]() |
法堂前の紅葉 | 秋の法堂 | |
![]() |
![]() |
大 玄 関 | 庫 裏 (本坊) | |
![]() |
![]() 大方丈へはここから入ります。御朱印もここで戴けます。 |
大方丈 (国宝) | 大方丈庭園(虎の子渡し) | |
![]() |
![]() |
大方丈庭園(虎の子渡し) | 方丈内の廊下 | |
![]() |
![]() |
華 厳 庭 | 龍 吟 庭 | |
![]() |
![]() |
龍縁閣への渡り廊下 | 六道庭と渡り廊下 | |
![]() |
![]() 六道庭は六道輪廻の戒めの庭で、六道輪廻とは、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を我々は生まれ変わり続けるという仏教の世界観のことだそうです。 |
瑞 宝 殿 | 南禅寺疎水 | |
![]() |
![]() 疏水は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路で、 滋賀県大津市で取水され、南禅寺横を通り京都市東山区 蹴上迄を流れています |
疎水付近の紅葉 | 疎水付近の紅葉 | |
![]() |
![]() |
境内の紅葉 | 境内の紅葉 | |
![]() |
![]() |
南禅院三門 | 南禅院方丈 | |
![]() |
![]() |
大寂門(北門) | 正 的 院 | |
![]() |
![]() |