府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C23 |
寺
社 名 |
穴太寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46 |
山
号 |
菩提山 |
参
拝
日 |
H27.12.13 |
宗 派 |
天台宗 |
主な札所 |
西国三十三所21番 |
|
神仏霊場巡拝の道130番 |
|
|
御
本
尊 |
薬師如来 |
特記事項 |
JR亀岡駅からバスの便が少ないので、徒
歩で南西へ約4kmを 1時間余りかけて到着
しました。拝観資料によると、穴太寺は山
号を菩提山と号し、天台宗に属します。古
は、穴穂寺・穴生寺・菩提寺などとも呼ば
れていました。 創建は705年に文武天皇の
勅願により大伴古麿によって、薬師如来を
御本尊に安置し建立されたと伝えられてい
ます。その後、平安時代に当地曽我部郷の
郡司、宇治宮成によって聖観世音菩薩を奉
起』には、この菩薩が仏師の身代わりにな
り、弓矢を受け、その命を救った「身代わ
り観音」の霊験が伝えられています。しか
しながら、薬師如来と観世音菩薩は秘仏で
あり、観世音菩薩は33年毎の御開帳、薬師
如来に至っては完全な秘仏として御開帳し
た記録はありません。西国三十三所にして
は、規模が小さく、少し寂しく感じました
が、この時期は見所である庭園が拝観でき
なかったので余計にそう感じたのかもしれ
ません。あと少し驚いたのは、本堂に布団
に入った寝仏(釈迦如来大涅槃像)があり
ました。
|
|
|
|