府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C22 |
寺
社 名 |
常寂光寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
山
号 |
小倉山 |
参
拝
日 |
H27.11.15 |
宗
派 |
日蓮宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本
尊 |
十界大曼荼羅 |
特記事項 |
JR山陰本線の嵯峨嵐山駅から西へ1.4km(京福
嵐山線の嵐山駅だと1.3km 阪急嵐山線の嵐山駅
からだと北西へ2.2km)の所にあります。拝観資
料によると、開山は究竟院日禛上人で、字は尊
覚といい、権大納言広橋国光の息男として永禄
四年(1561)京都に生まれました。幼少にして京
都六条堀川の大本山本圀寺第十五世日栖上人に
師事し、わずか十八歳にして同寺第十六世の法
灯を嗣ぎました。宗学と歌道への造詣が深く、
加藤清正、三好吉房、小出秀政、小早川秀秋、
瑞竜院日秀(秀吉の実姉)、その他京都町衆の帰
依者も多数でありました。文禄四年(1595)に豊
臣秀吉が建立した東山方広寺大仏殿の千僧供養
への出仕・不出仕をめぐって、京都の本山が二
派に分裂したとき、上人は、不受不施の宗制を
守って、出仕に応ぜず、やがて本圀寺を出て小
倉山の地に隠栖し、常寂光寺を開創しました。
当地を隠棲地にえらんだのは、古くから歌枕の
名勝として名高く、俊成、定家、酉行などのゆ
かりの地であったからと思われます。当時、小
倉山一帯の土地は、高瀬川開削で名高い角倉一
族の所有であった。曰禛上人は角倉了以の従兄
である栄可から寺の敷地の寄進を受けています。
山門前から見ると、庵のような質素な感じです
が、中に入ると立派な仁王門があり、境内も思
いのほか広く、秋には境内や小倉山一杯に紅葉
燃え広がり、圧巻の景色となっています。
|
|
|
|