府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C21/J31 |
寺
社 名 |
二尊教院 華台寺 |
別称 etc |
二尊院 |
所
在
地 |
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 |
山
号 |
小倉山 |
参
拝 日 |
H30.11.25 |
宗
派 |
天台宗 |
主な札所 |
法然上人二十五霊跡17番 |
|
|
|
|
御
本 尊 |
釈迦如来・阿弥陀如来(重文) |
特記事項 |
JR山陰本線のトロッコ嵐山駅から北へ 650m(阪急
嵐山線の嵐山からだと北西へ1.3km)の所にあります。
拝観資料によると、百人一首で名高い小倉山の東麓
にあって、紅葉の名所と名高く、千二百年の時を超
えて美しい景観に包まれてきました。本尊に「釈迦
如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀るため、二尊院
と言われていますが、正式には「小倉山二尊教院華
臺寺」といいます。承和年間(834-847)に嵯峨天皇
の勅願により慈覚大師が開山したといわれています。
明治維新までは天台宗・真言宗・律宗・浄土宗の四
宗兼学の道場でしたが、明治以降は天台宗に属して
います。応仁の乱(1467~1477)により諸堂が焼失し
ましたが、本堂・唐門(勅使門)は約30年後に再建さ
れました。本堂は京都御所の紫宸殿を模して造られ、
内陣も内裏のお内仏と同様に造られています。
又、総門は豪商角倉了以が1613年に伏見城の医薬門
を移築したものです。この立派な総門をくぐると、
「紅葉の馬場」といわれる真直ぐな参道が広がり、
秋には非常に紅葉の美しいところです。
|
|
|
|