京都
朱印シュイン番号バンゴウ C20
寺 社 名 高山寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8 
     栂尾山 
サン オガ H27.11.07
宗   派 真言宗系単立
オモな札所  
   
   
ホン ソン 釈迦如来 
特記トッキ事項ジコウ
  京都市営バスの栂ノ尾バス停からすぐ、高
雄バス停からは北東に 1kmの所にあります。
高山寺は栂ノ尾にある古刹で、創建は奈良時
代に遡るともいわれています。その後、神護
寺の別院でしたが、建永元年(1206)明恵上
人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高
山寺として再興しました。紅葉の名所として
知られる高雄山神護寺からさらに奥に入った
山中に位置します。国宝の中の国宝である
『鳥獣人物戯画』をはじめに『明恵上人樹上
坐禅像』や石水院など多くの国宝や重文があ
ります。世界遺産にも登録されいます。森が
深く広い境内に建物が点在していて、山寺の
雰囲気がある寺院です。又、デュークエイセ
スの唄『女ひとり』の歌詞2番に 『きょうと
~とがのを こうざんじ こいにやぶれ
た・・』と歌われていることでも知られてい
ます。
       
 

 

  <拝観券>
















       

栂尾山高山寺の石碑   栂尾山高山寺の石碑
   

 入口受付   寺号標
   

 表 参 道     表参道・本堂前

向うにまっすぐ行くと表参道ですが、左に折れると
石水院(左写真)の横にでます。ここから裏参道になります。
 

 石水院の門     石水院境内
 

石水院書院玄関   石水院 山門
     
 石 水 院   鐘  楼
 
石水院の小高い見えにくい所にありました
   日本最古の茶園  


 
遺香庵〈入口)    遺香庵〈茶室) 
   
 裏 参 道 法 鼓 台    
 

  明恵上人御廟     
     

開 山 堂     開 山 堂
   
 仏 足 石    仏 足 石
金堂への参道     金堂への参道
 

 金  堂 金  堂  
 

裏参道(上から) 表参道(上から)
 
 表参道   表参道