府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C19 |
寺
社 名 |
神護国祚真言寺 |
別称 etc |
高雄神護寺 |
所
在
地 |
京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 |
山
号 |
高雄山 |
参
拝 日 |
H27.11.07 |
宗
派 |
高野山真言宗 |
主な札所 |
西国薬師四十九霊場第44番 |
|
神仏霊場巡拝の道 第90番 |
|
|
御
本 尊 |
薬師如来(国宝) |
特記事項 |
市営バスは高雄、JRバスは山城高雄のバス
停で下車し、徒歩20分の所にあります。
拝観資料の神護寺のはじまりによると、平安
京遷都の責任者であった和気清麻呂は都の北
西に位置し古くから紅葉の名所として知られ
るこの地に、
愛宕五坊(*)の一つとして、愛
宕山(924m)山系の高雄山の中腹に位置する山
岳寺院として高雄山寺を創建しました。 824
年には高雄山寺と、清麻呂が国家安泰を祈願
するために河内に建てた神願寺とを合併して
『神護国祚真言寺』と改められました。
高雄山寺の時代には和気一族に招かれて、比
叡山の伝教大師最澄や弘法大師空海が入山し
平安仏教の中心的な役割を果たして行きまし
た。特に空海は唐から帰朝して、14年間住持
しました。又、寺には多くの文化財があり、
日本史の教科書にも記載されている『源頼朝
像』をはじめとして『木造薬師如来立像』
『梵鐘』など国宝17点・重文は実に2800点余
りもあります。又、紅葉の名勝としてとして
も有名で、秋には境内をはじめ、道中の高雄
山も紅葉で赤く染まります。
(*)白雲寺、月輪寺、日輪寺、伝法寺、高
雄山寺ですが、残念ながら現在にその
名をとどめているのは高雄山寺改め
神護寺と月輪寺のみです。
|
|
|
|