府
県
京都
朱印
シュイン
番号
バンゴウ
C17
寺 社 名
妙顕寺
別
ベツ
称
ショウ
etc
所
トコロ
在
ザイ
地
チ
京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
山
号
具足山
参
サン
拝
オガ
日
ヒ
H27.10.31
宗 派
日蓮宗
主
オモ
な札所
洛中法華21ヶ寺
御
ゴ
本
ホン
尊
ソン
三宝尊
特記
トッキ
事項
ジコウ
地下鉄烏丸線の鞍馬口駅から南西へ800m
の所にあります。鎌倉時代後期、1321年に
創建された洛中における日蓮宗最初の寺院
です。日蓮宗の開祖、日蓮大菩薩の遺命を
受け、帝都弘通を果たされた肥後阿闍梨・
日像菩薩により建立されました。境内は広
くよく掃除がされていました。人も多くな
く落ち着いた雰囲気のお寺です。この辺り
には妙蓮寺など『妙』の字がつく日蓮宗の
お寺が多くありました。御朱印は方丈で戴
きましたが、独特の『波ゆり題目』 (*)で
した。
(*)御朱印を戴いた時の薄紙に『波きり題目』の説明がありました。
山 門
参道と本堂
三菩薩堂
本 堂
尊 神 堂
寿福院十一重石塔
勅 使 門
方 丈
大 客 殿
観世音菩薩
鐘 楼
四海唱導の扁額
慶中大菩薩
御真骨堂
鐘真窟