県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ C16
寺 社 名 護王神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
      
サン オガ H27.10.31
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 和気清麻呂公、和気広虫姫
特記トッキ事項ジコウ
 地下鉄烏丸線の丸太町駅から北に600mの
所にあります。京都御苑横(西側)の道路
沿いに位置します。拝観資料の由緒書によ
ると、護王神社は、はじめ洛西の高雄山神
護寺の境内に和気清麻呂公の霊社として祀
られ、古くから「護法善神」と称していま
したが、確かな創建の年は伝えられていま
せん。嘉永四年(1851)に孝明天皇は清麻呂
公の歴史的功績を讃え、「正一位護王大明
神」の神階と神号を授けられました。明治
七年(1874)に別格官幣社に列し、「護王
神社」を正式社名と定め、1886年に明治天
皇の勅命により、神護寺境内から京都御所
蛤御門前の華族中院家邸宅跡地の現在地に
社殿を造営しました。『いのしし神社』と
も呼ばれていて、境内には手水舎の猪をは
じめとして、猪に関する多くのものがあり
ます。又、清麻呂の姉の広虫姫が京中の孤
児を養育したことから、『子育て明神』と
も言われています。
    
 

 

<拝観券料>


















 

 

鳥   居     表   門

拝   殿   本殿(工平成の御修造中)



★本殿は御修造中のため、大きな本殿の写真が
掲げてありました

飛翔親子猪 聖 鳳 殿

飛翔(チェンソー)で削った親子猪がありました。

 手 水 舎     和気清麻呂像
 

 久邇宮家御霊殿 警察消防招魂社
 

伊勢神宮遥拝所 祖 霊 社